すべり台作成秘話!

去年のお花見で作成したに続き
第56弾として作成したのは「すべり台」!
名づけて「桜並木のある小川の斜面に合わせて滑り台を作ろう作戦」

分度器とモノサシを使って斜面の角度と長さを測定し全長5mの滑り台を計画。
すべり台作成秘話!_e0189870_16143979.jpg


ということで完成までの苦悩を見ていただこう。

まずは形状試作。
構造はVカットを多用した3層段ボール2枚構造!
すべり台作成秘話!_e0189870_16241467.jpg


Vカットとは段ボールを45度傾いた刃で切り、綺麗に90度曲げる方法である!
すべり台作成秘話!_e0189870_1630232.jpg


これをもとに一番難しいすべり台下部の折れ曲がる部分の簡易形状を作成
すべり台作成秘話!_e0189870_16325371.jpg
すべり台作成秘話!_e0189870_1635321.jpg

接合部に隙間が空いたため修正
すべり台作成秘話!_e0189870_16364211.jpg
すべり台作成秘話!_e0189870_16372571.jpg


これでよし、と本番の作成に取り掛かった。
カットし
すべり台作成秘話!_e0189870_1705228.jpg

2枚を貼り合わせ
すべり台作成秘話!_e0189870_1712231.jpg

コの字に組み立てる。
すべり台作成秘話!_e0189870_17277.jpg


この調子で上部、中部と作成し下部も作っていった。
が、簡易形状ではうまくいったはずだがうまくいかない!
考えた挙句、上の紙と下の紙が理論値以上にずれていることが発覚!
現状合わせで作りなおし、なんとか解決。
すべり台作成秘話!_e0189870_1711710.jpg


上部、中部、下部を連結し繋がるか試してみた。
すべり台作成秘話!_e0189870_17201579.jpg

見事つながり、とりあえず形にはなったようだ。

本番当日、すべり台を現場へ運び設置開始!
「・・・何か変なおじさんとおばさんがおかしな物を組み立て始めたよ~」という通行人の目も気にせずにモクモクと作業。
すべり台作成秘話!_e0189870_17241266.jpg

大幸紙工の宣伝も忘れずに。
すべり台作成秘話!_e0189870_1726766.jpg

なんとか完成!
すべり台作成秘話!_e0189870_17304988.jpg

通りすがりの女の子にもたくさん遊んでもらえました。
(決して無理やり突き落としたりしてませんよ)
すべり台作成秘話!_e0189870_17341334.jpg

動画はコチラ
by taiko-shiko | 2013-03-28 16:42 | 遊び・ゲーム

技術とアイデアで試作・設計
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30