2013年 11月 13日
ダンボールソファー
次の新企画を話し合う
あんなことやこんなこと
真面目な企画からとてつもない企画
その中でまとまった企画、第62弾が
「ダンボールソファ~~~~~~」
どんなのにする?形は?クッション性は重視?
デザイン重視?などと話し合い
クッション性重視でまとまる
で、クッション性ってどう出すんだよ!
とまた会議は進み
ヤッコ状のものにゴムの線を通しサイドの板で吊るす方法に決定!
サンプルを一個作ってみた
これだ!

ヤッコ状のものを並べ十字にゴムを通し固定しました


座ってみると・・・

中央は5cmほどへこみなかなかのクッション性ができたようです。
次回はこれをもとにソファーの形にしていきたいと思います!
2013年 10月 08日
続・お見舞い用花束ケース2
前回の紙コップがモロに見える件・・・
花瓶の深さを高くすることにより解決!
覗き込めばちょっと見えそうですが
花束入れれば解決ということで・・・
早速本番を作成開始
今回のお見舞い用花束ケース2のコンセプトは
「男性も持てるシックな感じ」
てことで全体を黒で作成

花束を入れてこんな感じに

さげてをつけた外箱で包んで完成

男が持つとこんなにシックに!

ところで・・・
お見舞いに黒い花瓶ってどうなの!
ま、いいか・・・
完成!
2013年 08月 09日
お見舞い用花束ケース2
なんて、2ヶ月の間があいてしまい大変申し訳ありませんでした・・・
お見舞い用花束ケースにニューバージョンが開始されました。
基本コンセプトは同じで
お見舞いのために買った花束を持ち運ぶケースで、
そのまま花瓶としても使えるという企画です
今回は花瓶の形状をもう少しシックな感じで
男性でも持てるような感じにしてみました。
まず花瓶から製作開始!
前回と同様、テーパーをつけ
形状は直方体っぽくしてみました。
まずは開いた状態

サイドのロックをして

底面を閉め

上面の紙コップを抑える部分を折り込んでいき


紙コップを入れて完成!

はい、ご覧のように紙コップの模様がはっきりと見えます・・・
これはまずい!
手直しいたします!
2013年 06月 04日
続・お見舞い用花束ケース
前回完成した花瓶にテーパーをつけ多少上を大きくしました。
(ほとんどわかりませんが・・・)

また、前回は糊貼りしたものを底組する形でしたが
サイドも差し込み式にし、全て組立式にしました。


外箱は大きくテーパーを付け上の空間を大きくしました。

これで花瓶を包み込むように巻いてロックし

上の部分をロックして

さげ手をもって持ち運びします。

花瓶に軽くテーパーがついていて外箱の一番下の内寸法が花瓶の下の外寸法と
同じなので花瓶が落ちることがありません。

目的地についたら外箱をとって
即花瓶として使えます!

2013年 05月 22日
小動物の家
小鳥やハムスターなどの小動物が入る家はないの?
というご意見をいただき早速作成してみました。
すぐ汚れると思われるので簡易的な構造にし
組立式で考えてみました。
材質は白のEF(1.5㎜厚)を使用しました。
組み立て前は415mmX353mm

組み立て後は幅100mm×奥行150mm×高さ90mm
入口の大きさは幅70mmX高さ40mmです。

小動物が入っている写真を撮ろうと思ったのですが
小動物を飼っている人がいませんでした・・・
入居者募集中!
2013年 05月 02日
お見舞い用花束ケース
その名も「お見舞い用花束ケース」!
要はお見舞いのために買った花束を持ち運ぶケースで、
そのまま花瓶としても使えるという素晴らしい企画です
まずは花瓶の作成を開始!
花束を入れるので濡れないような工夫が必要
いろいろ考えた結果紙コップを使おうということに・・・
で、ちょっと大きめの紙コップを用意

これを花瓶の本体の中に入れるわけだが
売り先のターゲットはやはり花屋・花の問屋さん
組み立てられる構造は必要だろう・・・
花瓶である以上おしゃれな感じがいいよね・・・
てことで完成したのがこれ!
平らな状態から下組の形式で組めて


上の部分は花びらのような形状にしリボンで結ぶ(・・・予定なので今は結束紐で・・・)


お花を飾ってみるとこんな感じに

これに合わせ持ち運びできるケースを考えてみた
持ち運びできるケース・・・
安易だがスタンダードな箱を作ってみた


箱を閉めてみると・・・


他の段Boysに見せたところ・・・
おかもちかよ!
すかさずツッコミが入った・・・
はい、デザイン考え直します・・・
2013年 04月 15日
あの箱 再開!
次はやっぱり黒だよね~~~~と言い残したまま
途切れていたあの箱
ようやく再開いたしました!
外側の布は約束通り黒に
液状だった糊は水分の少ないスティック糊に変更

箱の貼り方も底面から上に立ち上げるやり方ではなく
箱の側面をスリーブ状で一旦布を貼り
布を貼った底面と合わせつという方法をとりました。


蓋の方も下箱と同様に作成しました。


しかし、スリーブ状の継ぎ目部分や蓋の完成度など問題点が多いので


作り直し決定!
2013年 04月 11日
伸縮ゴミ箱
大幸紙工横浜工場のお隣の会社の方からご提案をいただきました。
「伸び縮みするゴミ箱ってどうですか?」
早速、構造を考え作ってみました。
箱にテーパー(角度)をつけ引っ張っても抜けないようにしてみました。

たたんだ状態

伸ばした状態

ゴミ袋を入れてみると


貴重なご提案ありがとうございました。
2013年 04月 05日
一発ギャグ!
2013年 03月 22日
ゆらゆらスタンド
携帯に着信があるとゆらゆら揺れるスタンドって面白いよね~~~
ってことで企画開始したわけだが
・・・で、どうやるの???
着信したら揺れるって・・・
段Boysを悩ませる・・・
音? 着メロでいいじゃん・・・
光? 光センサー使うの?
振動? 振動センサーつけるの?
てことで行き詰まり半年が経過・・・
とりあえず、半球のスタンド作ってバイブで揺れるかやってみようか!
てことで作ってみた
横置き型と・・・

縦置き型

で、結果は・・
横置き型は微動だにせず・・・

縦型はこんな有様・・・

結論!
無理!
てことで諦めました スミマセン