猫の爪研ぎ

猫の爪研ぎ
by 段boys3号




猫の爪研ぎ_e0189870_08565787.jpg


猫の爪研ぎ_e0189870_08570344.jpg
猫の爪研ぎをを作りました🐈
外箱に3本の積層段ダンボールを乗せる仕様です。(積層の軸は塩ビ管を使用しています。)[写真1・2]



猫の爪研ぎ_e0189870_08570688.jpg
持ち帰って、ウチの猫にお披露目しました🐱
[写真3]


猫の爪研ぎ_e0189870_08570827.jpg
見慣れない物があらわれて、不思議そうにはしているものの、全く爪を研ごうとはしてくれません。。。
[写真4]



こうなることはなんとなく予想ができてました。ウチの猫はあんまりダンボールで爪を研ぐのが好きではないようで。。
では、これならどうだ‼️
猫の爪研ぎ_e0189870_08571537.jpg
100均で売ってるプールスティックを切った物を3本装着しました。
ウチの猫はこの固いスポンジみたいなやつが大好きなのです。
[写真5]



猫の爪研ぎ_e0189870_08571829.jpg
ダンボールの積層では見向きもしなかったけど、プールスティックバージョンでは一心不乱に爪を研いでくれました✨✨
[写真6]



この形状で爪研ぎを作った理由は、実はプールスティックの形に合わせて作り始めたからなのでした。
プールスティックで爪を研ぐと、ゴミがたくさん出てしまうのですが、ゴミが箱の中に落ちて溜まるようになっているので、掃除も楽ちんです🧹
[写真7]
猫の爪研ぎ_e0189870_08572056.jpg

# by taiko-shiko | 2023-02-22 09:04 | 段boys3号

By 段Boys 1号

先日、2月1日~3日まで横浜みなとみらいのパシフィコ横浜で
異業種交流展示会「テクニカルヨウヨコハマ2023」がありました。

大幸紙工は毎年横浜工場のある都筑区の工業団体の「メイドインつづき」に一員として展示会に参加しています。

今年はどデカくカタログ立てを作ろうということになりました。

早速、カタログのポケット数、寸法感などを決め設計に取り掛かりました。

まずはカタログを指すポケットを作成、これをカタログの数分並べようかと

こんな感じのポケットにしようかと思いました。

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15073878.jpg


しかし、端が立ち上がった来てしまうので
補強のために柱を立て立ち上がりを抑えてみました。

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15080157.jpg


この後ろにこの様なコの字をつけ土台の仕切りに差し込む設定にしました。

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15074841.jpg

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15080789.jpg

そして、土台の作成に取り掛かりました。
ただ、普通に並べても面白くないのであえてアールをつけて出っ張るように並べてみました。

横6個、縦5個の30ポケットで考えましたが
さすがに一体型では大きすぎ、下には荷物置き場が必要ということで上下に分割しました。

早速、上から作成開始
まず、一段分を作ってみる・・・

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15081397.jpg

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15081834.jpg


そこに一段分のポケット6個を差し込んでみる・・・

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15084147.jpg


何とか形になりそうです。

多少の寸法変更を経て上4段分を一気に作成・・・

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15090295.jpg

横にの板をつけてみました。

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15091696.jpg


ポケットを指して上段が完成!
展示会用カタログ立て2023_e0189870_15093501.jpg


下の荷物置き場は引き出し式にしました。
まずは下段の枠を作成・・・

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15092563.jpg


そして、そこに合う引き出しを作成・・・

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15094376.jpg


展示会用カタログ立て2023_e0189870_15095430.jpg


底面に両面テープを貼り滑るようにしてみました。

下段が完成

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15101247.jpg
下段のポケットは直貼りです!
ですが、下段の写真を撮り忘れました・・・失礼!

てことで、下段に上段を乗せて完成!

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15102889.jpg


展示会の風景がこちら!

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15192878.jpg

アールにしたせいで下の方の端が見にくいという声が…

展示会用カタログ立て2023_e0189870_15193200.jpg










# by taiko-shiko | 2023-02-17 15:17 | 仕事

レコード用額縁

レコード用額縁_e0189870_09160730.jpg
レコード用の額縁を作りました🖼
以前ブラックパンサーのパネルを作った時に額縁風の枠にはめました。それは額縁に似ているけれど透明フィルムを最後に上から装着する仕様だったので、ちゃんとした額縁を作りたいと思っていました。
私が思う「ちゃんとした額縁」の定義として
・一番手前にフレーム
・その次に透明
・その次に展示したいもの
の順で前から見えること。でした。
それを満たしつつ、なるべく少ないパーツで、折ったり貼ったりして作りたいな、という考えの元設計を始めました。
そして二つのパーツでの額縁が完成しました✨

レコード用額縁_e0189870_09161042.jpg

中パーツ[写真2]


レコード用額縁_e0189870_09161229.jpg

中パーツにYMOのライディーンのレコードを配置して、透明フィルムを上からセット[写真3]


レコード用額縁_e0189870_09161442.jpg

本体パーツにセットしてパタパタと折りたたんで形に[写真4]



レコード用額縁_e0189870_09161668.jpg
穴から出るように画鋲をセットして[写真5]
そのまま壁に取り付けます。




# by taiko-shiko | 2023-02-04 00:00 | 段boys3号

照明付き電話台

By 段Boys 1号


先日電話の契約更新で電話機の交換があった。
今まではコード付きで壁掛けだったのですが、交換されたのがコードレスに
今まで通り壁掛けだと受話器を落とす恐れが非常に高いので床置きになった。

照明付き電話台_e0189870_13094064.jpg


また、常日頃からパソコンに向かい図面を引いているときに手元が暗く
明かりが欲しいな~って思っていました。

てことで、十数年前に展示会で使った照明を引っ張り出し電話台兼照明台を作成してみました!

取り急ぎ書類やバインダーを入れられるポケットも組み込み図面を引いてみました。

カットしたものがこれです。

照明付き電話台_e0189870_13100121.jpg


カット面が出ないように罫線を2本入れ二つに折ります。

照明付き電話台_e0189870_13100696.jpg


そして一気に組み立てて

照明付き電話台_e0189870_13101128.jpg


裏側がこんな感じで

照明付き電話台_e0189870_13101672.jpg


電話を置き、照明スタンドをつけるところも用意し照明を取り付けます。
また、受話器を置くときに失敗しても下に落ちないように支えも付けました。

照明付き電話台_e0189870_13095222.jpg


設置後がこんな感じになりました。

照明付き電話台_e0189870_13094566.jpg

これで仕事がはかどります!

# by taiko-shiko | 2023-01-27 13:32 | 家具・インテリア

技術とアイデアで試作・設計
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30