卵から生まれた恐竜のミニチュア


ダンボールで「卵から生まれた恐竜のミニチュア」作ってみました。
卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13154354.jpg

昨年、展示会のために作った恐竜は大き過ぎて保管できなかったので孫の部屋用にミニチュアを作りました。
ついでに生まれたての眠そうな顔のバージョンも作ってみましたが孫にはすこぶる評判悪く空振りに終わりました😅

卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13164147.jpg

卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13164387.jpg

卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13164572.jpg

卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13164853.jpg

卵から生まれた恐竜のミニチュア_e0189870_13165055.jpg


# by taiko-shiko | 2023-01-16 13:19 | 段boys4号

立体錯視(三角形)

立体錯視(三角形)


instagramで見かけた不思議な立体錯視を作ってみました△▲△
立体錯視(三角形)_e0189870_15403560.jpg

制作作業はそれほど手こずらなかったのですが、自然に見せるための角度調整やらをした写真撮影にとても時間がかかりました💦
そして、撮影した写真を加工したら見栄えが良くなるんじゃないか⁉️と色々なフィルターとかをかけていじっていたら、しまいには写真が絵に見えてきたりもしました😅
立体錯視(三角形)_e0189870_15403716.jpg
立体錯視(三角形)_e0189870_15403935.jpg
立体錯視(三角形)_e0189870_15404113.jpg
立体錯視(三角形)_e0189870_15404281.jpg
立体錯視(三角形)_e0189870_15404417.jpg

タネあかしは最後の写真です🤗
立体錯視(三角形)_e0189870_15404596.jpg

#大幸紙工
#試し隊作り隊
#ダンボール工作
#ダンボール
#段ボール
#立体錯視
#錯視
#錯覚
#cardboard

# by taiko-shiko | 2023-01-14 15:42 | 段boys3号

卯のティッシュケース

By 段Boys 1号

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年も明けまして早速恒例のティッシュケースを作成してみました。

中の箱は干支により色は変えますが毎年同じ形状を使用しています。

卯のティッシュケース_e0189870_13443588.jpg

外側は干支によりその部分だけ型を作り差し替えて型で抜きます。
今年は卯年なのでかわいいウサギをイメージしてみました。
スリーブ状になるので糊付けします。

卯のティッシュケース_e0189870_13444010.jpg

外スリーブに内箱を差し込んで

卯のティッシュケース_e0189870_13444572.jpg

ティッシュを入れて完成です。

卯のティッシュケース_e0189870_13445022.jpg

本年もいろいろチャレンジしてみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。


# by taiko-shiko | 2023-01-06 13:52 | 家具・インテリア

ハートのイヤリング

ハートのイヤリング


ダンボールで「ハートのイヤリング」作ってみました😄

1ヶ月から2か月に1度会える孫娘、人見知りがひどく会うたび知らないおじいちゃんに会うような顔。それが最近ようやく泣かなくなってきました。
イヤリングもニッコリ笑ってつけてくれました😄
ハートのイヤリング_e0189870_10011967.jpg


ハートのイヤリング_e0189870_10012128.jpg



ハートのイヤリング_e0189870_10012373.jpg


ハートのイヤリング_e0189870_10012590.jpg

# by taiko-shiko | 2022-12-27 10:03 | 段boys4号

ストーブをしまおう!

By 段Boys 1号

かなり寒くなってきましたね~
てことで先のことを考えてストーブをしまう箱を作ってみました!

しまうストーブは中古で買ったので箱がありませんでした。
こんな感じです。

ストーブをしまおう!_e0189870_11075547.jpg


さて、このストーブをどうやってしまうか考えましたが横にしてしまうことにしました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11085426.jpg

しばらく考えて方針が決まったのがこの緩衝材です。
スリーブ状の緩衝材で

ストーブをしまおう!_e0189870_11250441.jpg


貼ってから開き切込みに沿って逆折するとこんな感じになり製品を空中で保持することができます。

ストーブをしまおう!_e0189870_11245697.jpg


この形状の緩衝材はよくある形状なのですが、今回ちょっと特殊なのが製品にテーパーが付いているので
緩衝材にもテーパーをつけてみました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11162306.jpg


ストーブをしまおう!_e0189870_11161599.jpg


緩衝材も簡単な試作から製品に合わせて形状・材質を変更していきました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11090895.jpg


土台の丸い形状は丸い受けを作りそこに収めるようにし、本体の下に入るようにしました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11244544.jpg


ストーブをしまおう!_e0189870_11164225.jpg

ストーブをしまおう!_e0189870_11162955.jpg

箱に入れてしまうとみにくいので外で仮組してみます。
ストーブの四隅に先ほど作った緩衝材を当てて浮かします。

ストーブをしまおう!_e0189870_11160204.jpg


ストーブをしまおう!_e0189870_11155166.jpg

ストーブをしまおう!_e0189870_11154149.jpg

土台を置いた受けを入れます。

ストーブをしまおう!_e0189870_11153014.jpg


土台とストーブがぶつかってしまうのでスペーサーを入れてみました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11145503.jpg


このような形状で箱の中に入れます。

外箱はこんな形状にしてみました。

ストーブをしまおう!_e0189870_11120477.jpg


四隅を起こして

ストーブをしまおう!_e0189870_11114008.jpg


先ほどのように箱の中に入れます。

ストーブをしまおう!_e0189870_11111729.jpg


ストーブをしまおう!_e0189870_11105581.jpg

ストーブをしまおう!_e0189870_11094353.jpg

フタを閉めておしまい!

ストーブをしまおう!_e0189870_11092736.jpg




# by taiko-shiko | 2022-12-23 11:49 | 家具・インテリア

技術とアイデアで試作・設計
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30